日本文学[中古・近世] | ||
源氏物語と江戸文化 可視化される雅俗 | ||
小嶋菜温子・小峯和明・ |
||
『源氏物語』の享受が生み出した雅俗の表象は、それ自体がひとつの文化装置として日本文化の形成に関与してきた。 江戸時代の文化・文芸を中心に、さまざまなイメージやテクストにおける受容と再生の軌跡から、現代にいたる「源氏文化」の意味を問う。 【目次】 序文『源氏物語』と江戸文化=小嶋菜温子 [T『源氏物語』の図像資料] 幻の「源氏物語絵巻」をもとめて=稲本万里子×エステル・レジェリー=ボエール×小嶋菜温子(聞き手) バーク財団蔵「源氏物語絵巻」賢木巻断簡について=稲本万里子 『源氏物語』の絵入り写本=石川透 [U〈みやび〉とパロディ] お伽草子と説話世界の『源氏物語』=小峯和明 『源氏物語』享受における和歌と絵画=鈴木健一 近世和歌と『源氏物語』=加藤睦 交錯する雅俗=寺田澄江 西鶴・長嘯子・芭蕉の『源氏物語』享受=中嶋隆 『源氏物語』と『色道大鏡』=渡辺憲司 [V 視覚化される雅俗] 源氏供養と普賢十羅刹女像=武笠朗 『扇の草子』に見る十七世紀前後の『源氏物語』享受=安原眞琴 源氏文化から葦手のポエティックスへ=ブリッセ・クレール碧子 元禄歌舞伎と『源氏物語』=加藤敦子 江戸の見立て絵と女三宮=渡辺雅子 [W 源氏文化と近代日本のイメージ形成]図像・ジェンダー・源氏文化=小嶋菜温子 『源氏物語』享受史の射程=池田忍 『源氏物語』と文化共同体=鈴木登美 『源氏物語』の文化イメージとヴィジュアリティ=中川成美 アカデミズムと大衆文化=立石和弘 付・主要文献と解題=丹羽みさと・長谷川範彰・青木慎一 [コラム]鰯売りの語る『源氏物語』=宮腰直人 柳亭種彦『偐紫田舎源氏』と源氏絵=佐藤悟 近世屏風絵の趣向=川名淳子 摺物・柳々居辰斎画「天児図」について=馬場淳子 『源氏物語』と女訓書=ジョシュア・モストウ(亀田和子訳) 物語は亡霊たちをDeleteしたか=西野厚志 |
本書をamazonで購入 |
|
【編者紹介】 小嶋菜温子(こじま なおこ) 立教大学文学部教授 古代文学 『源氏物語の性と生誕──王朝文化史論』(立教大学出版会、2004年)、『テスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』(共著、勉誠出版、2008年) 小峯和明(こみね かずあき) 立教大学文学部教授 中世文学 『院政期文学論』(笠間書院、2006年)、『中世日本の予言書』(岩波新書、2007年) 渡辺憲司(わたなべ けんじ) 立教大学文学部教授 近世文学 『江戸遊里盛衰記』(講談社現代新書、1994年)、『近世大名文芸圏研究』(八木書店、1997年) |