  | 
		
	勝原晴希[編] 
                             駒澤大学教授 
                             A5判/376頁 
                             本体6500円(+税) 
                             ISBN4-916087-66-6 
                             C1095 
                             2006.07
   
                             日本文学[近代]
   | 
	 
	
		 
		 〈アウラ〉の喪失と〈口語〉の誕生 
		 口語自由詩の一般化に大きく寄与した大正期最大の詩人団体「詩話会」とその機関誌『日本詩人』の検討を通し、「大正」という時代とその文化をとらえなおす。 
	     
       【目次】 
       [T] 
       原型としての「大正」――『日本詩人』と大正詩を考えるために=勝原晴希 
       詩話会通史=松村まき 
        
       [U] 
       民謡・民衆・家庭――白鳥省吾と北原白秋の論争をめぐって=安智史 
       『日本詩人』の活動――〈詩〉のありようと〈新詩人〉への目配り=黒坂みちる 
       『震災詩集  災禍の上に』論――民衆派的エートスとナショナル・アイデンティティ=長尾建 
       『日本詩人』の新詩人たち――内部からの反逆=黒坂みちる 
        
       [V] 
       福田正夫 農村から世界へ=松村まき 
       百田宗治〈民主詩〉から〈卑俗主義〉へ ――「所謂民主詩の功罪」を視座として=五本木千穂 
       萩原朔太郎と『日本詩人』――民衆詩派との関係を中心に=徐載坤 
       佐藤惣之助と『日本詩人』=堤玄太 
        
       [コラム] 
       民衆芸術=松村まき 
       口語詩VS.文語詩?=安智史 
       大正期の詩雑誌――「詩話会」分裂後の動向をめぐって=渡辺章夫 
       韓国近代詩略史――一九一〇年代・二〇年代を中心に=徐載坤 
       大正後期の福士幸次郎=渡辺章夫 
       初期『日本詩人』と百田の編集=五本木千穂 
       〈永遠の新人〉川路柳虹=権田浩美 
       人道派の詩について=堤玄太 
        
       [資料] 
       『日本詩集』総目次=製作:渡辺章夫・権田浩美
 
  | 
	 
	  | 本書をamazonで購入 
		本書を紀伊國屋Books Webで購入 |