日本文学[中世] | |
言説とテキスト学 | |
院政期文化論集2 | |
院政期文化研究会[編] |
|
言葉が強烈な光を放ちはじめた院政期を、言説の生成と伝達のメカニズムからとらえ、その多面性を照射する。 さらにテキストを編纂する仕組みや、それを育て増殖させていった人々の営みへとまなざしを向ける。 【目次】 口伝・聞書、言説の中の院政期――藤原忠実の「家」あるいは「父」=荒木浩 言談の背後――『台記』鳥羽院叡山御幸記事より=山口眞琴 巷談・流言・浮説 ――「うわさ」という物語=會田実 古来風躰抄における万葉集――メタテキストとしての抄出=渡部泰明 『和漢朗詠集』博士家写本の解読=三木雅博 歌学と歌学書の生成=浅田徹 二条天皇内裏百首――雅重・定隆・通能=中村文 御神楽のアマテラス=斎藤英喜 [コラム]十二世紀の音への関心=馬淵卯三郎 〈天の原ふりさけ見れば〉は異国の歌か=鈴木健一 院政期二題=佐藤道生 故実説話=伊東玉 美 影供歌合前史=佐々木孝浩 女房日記の院政期=高田祐彦 |
|
本書をamazonで購入 本書を紀伊國屋Books Webで購入 |