日本映画史 | |
映画人が語る 日本映画史の舞台裏 [構造変革編] | |
谷川建司[編] |
|
日本映画のサバイバル物語 1960年代からのテレビの普及とともに日本映画の興行収入が落ち込み、従来の大手5社体制とスタジオシムテムが崩れはじめた。 それまでの黄金期からの急激な変化に、映画人たちはどのように対応しながら今日まで映画界を支えてきたのか。 ──プロデューサー、監督、撮影、編集、宣伝、女優、そして映写技師、広告図案制作、アーキビストまで、映画の仕事に携わってきた14名の関係者へのインタビューによって、日本映画が直面した構造変革期の実像を浮き彫りにする。 [目次] はじめに 谷川建司 [第T部]変貌する映画産業 日活を出て痛感した興行の場確保の重要さ 岡田裕/映画プロデューサー 宮川一夫に憧れて大映本社前に毎日佇む 宮島正弘/撮影監督 宣伝マンとして大映の最期を看取る 中島賢/映画宣伝 [第U部]映画業界への新規参入者 「自撮り」を発明した八ミリ映画作家 原將人/映画監督 レコード会社発の映画、そしてアニメ業界へ 増田弘道/映像コンテンツ制作 新興勢力に頼られたヘラルドの宣伝力 坂上直行/映画宣伝・プロデューサー [第V部]フィルム・アーカイビングの現状と課題 英仏映画アーカイブ行脚から黎明期FCへ 大場正敏/映画アーキビスト 記録映画保存センターの理念と実践 村山英世/映画プロデューサー 京都の映画作りの伝統を文化資源にする 森脇清隆/映画アーキビスト [第W部] ピンク映画&ロマンポルノを巡って 男が作るピンク映画をひっくり返す 浜野佐知/映画監督 ロマンポルノの女王からバイプレーヤーに 白川和子/女優 [第X部] モノから見る映画史 映写室から見た映画興行の世界 宮田滋禮/映写技師 フィルムからテープ、そしてデジタルへ 園井弘一/映画編集者 監督のイメージを具現化するテクニック 檜垣紀六/映画広告図案士 映像作品名索引 |
|
本書をamazonで購入 |
|
[編者紹介] 谷川建司(たにかわ・たけし) 1962年生まれ。映画ジャーナリスト。一橋大学社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。 日本ヘラルド映画株式会社勤務を経て1992年にフリーの映画ジャーナリストとして独立。 2010年より2023年3月まで早稲田大学大学院政治学研究科客員教授。専門は映画史。 1997年に第一回京都映画文化賞受賞。著書『ベースボールと日本占領』(京都大学学術出版会、2022)で第四回 野球文化學會賞受賞。主著に『アメリカ映画と占領政策』(京都大学学術出版会、2002)、『戦後「忠臣蔵」映画の全貌』(集英社クリエイティブ、2013)、『高麗屋三兄弟と映画』(雄山閣、2018)、Cultural Politics Around East Asian Cinema 1939-2018(Co-edited, Kyoto University Press, 2019)、『イージー・ライダー 敗け犬たちの反逆』(径書房、2020)、Baseball in Occupied Japan: US Postwar Cultural Policy (Kyoto University Press, 2021)、『近衛十四郎十番勝負』(雄山閣、2021)。 |