日本映画史 | |
日本映画とナショナリズムの時代 娯楽・闘争・プロパガンダ |
|
![]() |
|
岩本憲児[著] |
|
[T] 日本映画の出発と展開 第1章 映画の渡来──エジソン映画と日本 第2章 模索する「日本映画劇」 第3章 海外進出の願望と実態 [U] プロレタリア映画運動の闘争と挫折 第4章 武器としての映画──「プロキノ」運動と佐々元十 第5章 村山知義とプロレタリア映画運動 第6章 「日本脱出」までの佐野碩と映画 [V] 記録・教化・宣伝 第7章 台頭期のドキュメンタリー映画と記録映画 第8章 映画時代と機械芸術──板垣鷹穂の「映画教育」観 第9章 映画広報とプロパガンダ──外国語版「日本映画年鑑」の刊行 第10章 「映画戦」への遠い道程 [W] 全体主義の影の下で 第11章 日本映画とナショナリズム 第12章 アジア主義の幻影──日本映画と「大東亜共栄圏」 第13章 ナショナリズムとモダニズム──「あの旗」は撃ち落とされたか 第14章 戦前日本映画における天皇像 [X] 閉ざされた目・開かれる目 第15章 占領初期の日本映画界 第16章 『明治天皇と日露大戦争』と大蔵貢──懐旧と復古 日本映画関連略年表(一八九三─一九五二) |
|
本書をamazonで購入 |
|
[著者] 岩本憲児(いわもと けんじ) 1943年、熊本県八代市生まれ。早稲田大学名誉教授。専門は映画史・映像論。 主な著書に、『シネマランド漂流』(早稲田大学出版部、1985)、『ロシア・アヴァンギャルドの映画と演劇』(水声社、1998)、『幻燈の世紀──映画前夜の視覚文化史』(森話社、2002)、『光と影の世紀──映画史の風景』(同、2006)、『サイレントからトーキーへ──日本映画形成期の人と文化』(同、2007)、『「時代映画」の誕生──講談・小説・剣劇から時代劇へ』(吉川弘文館、2016)、『ユ―モア文学と日本映画──近代の愉快と諷刺』(森話社、2019)、『黒澤明の映画 喧々囂々』(論創社、2021) 主な編著書に、『日本映画とモダニズム1920-1930』(リブロポート、1991)、『家族の肖像──ホームドラマとメロドラマ』(森話社、2007)、『日本戦前映画論集成──映画理論の再発見』(アーロン・ジェロー、マーク・ノーネスと監修、ゆまに書房、2018)、『戦時下の映画──日本・東アジア・ドイツ』(アンニと共編、森話社、2019)、編・監訳、チャールズ・マッサー著『エジソンと映画の時代』(仁井田千絵・藤田純一訳、同、2015)、監修(共)・編(共)『世界映画大事典』(日本図書センター、2008)ほか多数 |