歴史・文化史・民俗学 | |
俄を演じる人々娯楽と即興の民俗芸能 | |
松岡薫[著] |
|
その年の祭礼だけで上演され、台本や記録を残さないことが多い「俄」。 世相風刺や機知に富む滑稽な芝居は、いつ頃から作られ、どのように上演されてきたのだろうか。北部九州での現地調査から、制作と上演の様子をつぶさに観察し、この即興芸能が創出される現場をリアルに捉える。 【目次】 序章 本書の視座──現代民俗学としての民俗芸能研究に向けて 第一節 問題の所在 第二節 調査地の概要 第三節 本書の構成 第1章 〈芸〉としての俄の成立──幇間芸から民俗芸能へ 第一節 はじめに 第二節 俄の誕生──近世大坂での展開から 第三節 近代以降の俄の変遷──福岡県を事例に 第四節 今日の俄とその特徴──民俗芸能としての俄へ 第五節 おわりに 第2章 向上会の誕生──大正期における祭礼の資源化と演者集団の組織化 第一節 はじめに 第二節 大正期における高森町の地域概況 第三節 南郷谷の夏祭りから熊本県下の夏祭りへ 第四節 「肥後の三馬鹿騒ぎ」の誕生 第五節 祭礼の改良にみる地域振興としての風鎮祭 第六節 向上会の結成 第七節 おわりに──風鎮祭における「大正一五年」という時期 第3章 俄を演じる人々──〈演技の共同体〉の継承実践 第一節 はじめに 第二節 向上会の活動内容 第三節 風鎮祭における向上会の活動 第四節 向上会の人々 第五節 向上会員になる 第六節 高張として関わる 第七節 おわりに 第4章 俄の演技が生まれるとき──やり取りの〈場〉からみる演技の創出 第一節 はじめに 第二節 風鎮祭における俄の演じられ方 第三節 俄の演技の作られ方 第四節 俄の演技を生み出すもの──即興と定型 第五節 おわりに 終章 結論──現代における民俗芸能の継承プロセスと創造性 第一節 本書の総括 第二節 〈演技の共同体〉からみる向上会の活動 第三節 演技の継承プロセスと創造的演技 おわりに |
|
本書をamazonで購入 | |
【著者紹介】 松岡 薫(まつおか かおる) 1982年 福岡県生まれ。2018年 筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻修了博士(文学) 専門は、民俗学と民俗芸能研究。現在は、天理大学文学部歴史文化学科考古学・民俗学研究コース講師 主な論文に、「俄の〈芸〉が生まれるとき──熊本県阿蘇郡高森町の風鎮祭を事例として」(『民俗芸能研究』第53号、2012年)、「大正期阿蘇地方における祭礼の資源化──鉄道・新聞メディアに注目して」(『史境』第70号、2015年)、「俄を演じるのは誰か──熊本県阿蘇郡高森町の風鎮祭を事例として」(古家信平編『現代民俗学のフィールド』吉川弘文館、2018年) |