演劇
演劇と音楽
演劇と音楽

本体3600円(+税)
森佳子・奥香織・新沼智之・萩原健[編]
A5判/304頁

978-4-86405-148-4
C1074
2020.06

演劇


音・上演・社会
演劇の上演空間とは常に、観客の視覚のみならず、聴覚にも訴える情報に満ちている。視覚的なものよりも、「音」や「音楽」こそが劇場の観客に直接作用を及ぼし、強い印象を与えることもあるだろう。演劇における「音」や「音楽」、あるいは「音楽劇」そのものを対象にした最新の研究成果。

【目次】

《T 台詞・音・音楽》
01 マルテッリアーノ詩形と演劇の音楽性──ゴルドーニによるマルテッリアーノ使用をめぐって=大崎さやの
02 文士俳優・土肥春曙の仕事──台詞術に着目して=村島彩加
03 ミュージカルにおける音楽について──『ウエスト・サイド・ストーリー』を例に=藤原麻優子

《U 上演》
04 〈音楽をもっと大きく!〉──『リア王』(The History of King Lear)第四幕第七場において音楽が挿入される意味について=小菅隼人
05 オペラ《蝶々夫人》パリ版再考──演出台本から見えるもの=森 佳子
06 野田秀樹『半神』にみる音楽的創造力──台詞劇と劇中音楽=中野正昭
07 ハイナー・ゲッベルスの〈ミュージック・シアター〉──聴衆/観客を解放する〈教材〉=萩原 健

《V 社会と音楽劇》
08 定期市の舞台から「ナショナル」な歌劇へ──国家・公権力との関係にみるオペラ=コミックの特質=奥 香織
09 ノエル・カワードの『作詞作曲』(一九三二)試論──言葉と音楽によるレヴュー=赤井朋子
10 コムデン&グリーンはいかにして「統合」と向き合ったか──『ベルがなっている』と『フェイド・アウト-フェイド・イン』の劇作術に見る美学=辻佐保子
11 変容し続けるジュークボックス・ミュージカル──ヴィーンにおけるミュージカルとポップ・ミュージックの関係を例に=田中里奈


本書をamazonで購入


[編者]

森佳子(もり よしこ)
早稲田大学・日本大学ほか非常勤講師。博士(文学)。専門はフランスのオペラ、音楽劇。
『オッフェンバックと大衆芸術──パリジャンが愛した夢幻オペレッタ』(早稲田大学出版部、早稲田大学学術叢書、2014年)、『オペレッタの幕開け──オッフェンバックと日本近代』(青弓社、2017年)、「ロッシーニの《モイーズ》試論──パリ・オペラ座の新時代へ」(『演劇学論集紀要』67、日本演劇学会、2018年)。

奥香織(おく かおり)
明治大学文学部専任講師。博士(フランス文学・文明)。専門は近代フランス演劇。
Theatralites: tradition et innovation(共著、Philippe Piquier、2015年)、『愛と偶然の別れ』(翻訳・解説『ベスト・プレイズII』所収、論創社、2020年)、「感覚の知を表象する場としてのマリヴォー劇──「恋の不意打ち」の構造と機能をめぐって」(『総合社会科学研究』28、2016年)、「初期オペラ=コミックのドラマトゥルギー──権力、観客との関係性をめぐって」(『演劇映像』57、2016年)。

新沼智之(にいぬま ともゆき)
玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科准教授。専門はドイツを中心とする西洋の近代演劇史、演技論。
フィッシャー=リヒテ『演劇学へのいざない──研究の基礎』(共訳、国書刊行会、2013年)、シラー『オルレアンの乙女』(翻訳・解説『ベスト・プレイズII』所収、論創社、2019年)、「演技の近代化プロセスにおけるゲーテの演劇観」(『西洋比較演劇研究』18、2019年)。

萩原健(はぎわら けん)
明治大学国際日本学部教授。博士(文学)。専門は現代ドイツ語圏の舞台芸術、および関連する日本の舞台芸術。
『演出家ピスカートアの仕事──ドキュメンタリー演劇の源流』(森話社、2017年)、「佐野碩とピスカートア」(菅孝行編『佐野碩──人と仕事』藤原書店、2015年)、「宝塚を二度迎えたベルリーンの劇場──そのレヴューの歩み」(中野正昭編『ステージ・ショウの時代』森話社、2015年)。

[執筆者](掲載順)

大崎さやの(おおさき さやの)
東京大学文学部・教養学部非常勤講師。博士(文学)。専門はイタリアの演劇と文学。
『オペラ学の地平』(共著、彩流社、2009年)、「《ポッペーアの戴冠》の解釈をめぐって──ブゼネッロによる地上の生の賛歌」(『早稲田オペラ/音楽劇研究』創刊号、2018年)、「ゴルドーニとオペラ・セーリア──メタスタージオ作品との関係を中心に」(『東京藝術大学音楽学部紀要』44、2019年)。

村島彩加(むらしま あやか)
明治大学兼任講師、青山学院大学非常勤講師。専門は日本近代演劇。
「表情をめぐる冒険──明治時代末期、新旧俳優の挑戦と挫折」(神山彰編『交差する歌舞伎と新劇』森話社、2016年)、「緞帳の調製と百貨店──進上幕の近代」(神山彰編『興行とパトロン』森話社、2018年)。

藤原麻優子(ふじわら まゆこ)
早稲田大学演劇博物館招聘研究員、青山学院大学ほか兼任講師。専門はブロードウェイ・ミュージカル。
「「なんで歌っちゃったんだろう?」──2.5次元ミュージカルとミュージカルの境界」(『ユリイカ』2015年4月増刊号)、「「これはどんなミュージカルなの?」──メタミュージカル試論」(『西洋比較演劇研究』15(1)、2016年)。

小菅隼人(こすげ はやと)
慶應義塾大学理工学部教授。専門はシェイクスピア演劇、舞踏論。国際演劇学会(IFTR)理事、日本演劇学会副会長。
クリストファー・イネス『アヴァンギャルド・シアター──1892~1992』(共訳、テアトロ、2001年)、『身体医文化論──腐敗と再生』(編著、慶應義塾大学出版会、2004年)、『ハムレット』(翻訳・解説『新訂ベスト・プレイズ』所収、論創社、2011年)、The Routledge Companion to Butoh Performance(共著、2018年)、The Routledge Companion to Theatre and Politics(共著、2019年)、『リア王』(翻訳・解説『ベスト・プレイズII』所収、論創社、2020年)。

中野正昭(なかの まさあき)
早稲田大学演劇博物館招聘研究員、明治大学ほか兼任講師。専門は日本近現代演劇、大衆文化論。
『ムーラン・ルージュ新宿座──軽演劇の昭和小史』(森話社、2011年)、編著『ステージ・ショウの時代』(森話社、2015年)、共編著『浅草オペラ──舞台芸術と娯楽の近代』(森話社、2017年)、「ドラマトゥルギーを超えた物語を求めて──『リング・リング・リング 女子プロレス純情物語』」(日本近代演劇史研究会編『つかこうへいの世界──消された〈知〉』社会評論社、2019年)。

赤井朋子(あかい ともこ) 神戸薬科大学薬学部准教授。専門は近代イギリス演劇。
「両大戦間期イギリスのレヴューと興行師C・B・コクラン」(『近現代演劇研究』1、近現代演劇研究会、2008年)、「ロンドン・コリシーアム──ミュージック・ホールから劇場へ」(英米文化学会編『ロンドンの劇場文化──英国近代演劇史』朝日出版社、2015年)、「チャールズ・B・コクランとロンドンのレヴュー」(中野正昭編『ステージ・ショウの時代』森話社、2015年)。

辻佐保子(つじ さほこ)
早稲田大学文学学術院文化構想学部講師(任期付)。専門はアメリカのステージ・ミュージカルやミュージカル映画、ラジオ・ミュージカルの作劇法。
「ミュージカル『特急二十世紀号に乗って』における楽曲の機能」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』59、第三輯、早稲田大学文学研究科、2014年)、「ミュージカル『ビリオン・ダラー・ベイビー』における号外の機能とその劇的意義について」(『表象・メディア研究』7、早稲田表象・メディア論学会、2017年)、“`Salute to Radio': The Self-reflexive Artistry of Betty Comden and Adolph Green in Fun with the Revuers" In. Studies in Musical Theatre. (2020年度中に掲載予定)。

田中里奈(たなか りな)
明治大学国際日本学部助教、神奈川大学ほか兼任講師。博士(国際日本学)。専門は20世紀以降のドイツ語圏と日本のミュージカル、両文化圏間の興行文化論。
「文化政策遂行機関としてのヴィーン劇場協会──オーストリア・ヴィーンにおける文化営為の政治性」(『明治大学大学院国際日本学研究論集』8、2018年)、“Local Bodies in Japanese Popular Musical Theater Today: Re-localization in the Transformation of the Musical Marie Antoinette," (Awarded for Helsinki Prize 2019 of the International Federation of Theatre Research, 2019)、“A Jukebox Musical, or an ≫Ausro-Musical≪ ? ? Cultural Memory in Localized Pop Music(al) I am from Austria (2017),"(『西洋比較演劇研究』18、2019年)。