映画・映像
リアリズムの幻想   日ソ映画交流史[1925-1955]
リアリズムの幻想

フィオードロワ・アナスタシア[著]
A5判/296頁
本体4000円(+税)
ISBN978-4-86405-128-6
C1074
2018-03

映画史・芸術


映画が輝かしい発展を遂げた1920年代から1950年代、日本とソビエト連邦の映画史にはどのような接点があり、また何がその交流を動機付けていたのか。
日ソ間における映画人の交流や、セルゲイ・エイゼンシテイン、ジガ・ヴェルトフなどの理論の紹介、日ソ初の合作映画となった『大東京』(1933)や、ソビエトへの留学を経て自らの映像表現を確立した亀井文夫などの作品分析を通して、両国の知られざる文化交流の歴史をたどる。
政治状況の変化に翻弄され、イデオロギー統制や検閲にさいなまれながらも、日ソ間の交流を通して両国の映画人が求めた「リアリズム」とは何だったのか?

【目次】

 はじめに
 
[T 無声期ソビエト映画のリアリズム───紀行映画の製作・受容を中心に考える]
1 全ソ対外文化連絡協会(ВОКС)の活動
2 ソビエト映画におけるドキュメンタリー・モーメント
3 アジアに「近い」映画
4 ソビエト映画と「リアリズム」を巡る議論
5 記録映画にみる樺太───比較映画史研究への試み

[U トーキー・リアリズムの不可能性───日ソ初の合作映画『大東京』(1933)]
1 合作映画製作の背景
2 ソビエト映画人がみた日本
3 山田耕筰による録音作業とその意外な結果
4 トーキー・リアリズムの理想と現実

[V 亀井文夫のモンタージュ美学]
1 ソビエトへの留学───一九二九─一九三一
2 ソビエト映画との連続性
3 反復の美学
4 日ソ映画交流史における亀井文夫の存在

[W 抑圧された愛国心を映し出す鏡───終戦直後の日本におけるソビエト映画]
1 古きものと新しきもの───終戦直後の日本で公開されたソビエト映画の魅力
2 雑誌『ソヴェト映画』における「リアリズム」と「民族」
3 民主化の度合いを示すバロメーター

[X 京都の侍、夕張の女坑夫───ソビエトにおける日本映画の受容]
1 戦前のソビエトにおける日本映画
2 『女ひとり大地を行く』の製作・公開
3 雪解け期の到来を告げる映画
 
 おわりに

 『大東京』[ソビエト版]構成採録
 参考文献一覧
 あとがき
 映画作品名索引
 主要人名索引

本書をamazonで購入

【著者紹介】
フィオードロワ・アナスタシア(Anastasia FEDOROVA)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程(人間・環境学博士)、全ロシア国立映画大学博士課程(芸術学博士)、日本学術振興会特別研究員PD、イェール大学客員研究員を経て、ロシア・国立研究大学高等経済学院東洋学・西洋古典学研究所准教授。専門は映画史、日露文化交流史研究。
著作に“The Aesthetic of Montage in the Films of Kamei Fumio” (『映画研究』10号、2015年所収)、“Big Tokyo (1933) and the Ideology of Sound” (Japanese Slavic and East European Studies Vol. 35, 2015)、「自分の詩(うた)に立ち塞がった男──亀井文夫の戦後作品『生きていてよかった』(『neoneo』第5号、2015年所収)、『ソヴェト映画[復刻版]』総目次・解説・索引(不二出版、2016年)など。