歴史・文化史・民俗学
〈老い〉の営みの人類学  沖縄都市部の老年者たち
〈老い〉の営みの人類学

菅沼文乃[著]
A5判/240頁
本体6200円(+税)
ISBN978-4-86405-110-1
C1036
2017.2

文化人類学


遊郭をその起源とし、戦後は米兵相手の歓楽街として発展しながらも、本土復帰以降は衰退の途をたどった沖縄本島の辻地域。伝統的な沖縄社会とは異なるこの町で老いを迎える人びとを、デイサービスや短期賃貸アパートでのフィールドワークから描き出す。
社会が期待する高齢者像を受けいれず、逡巡の中から自らの老いを選びとる人びとのエスノグラフィー。

【目次】

[第一章]序論──老いを研究する
 一 研究対象としての老い
 二 老いをどのように検討するか──先行研究に見出される課題と本書の方針

[第二章]沖縄の老い
 一 「長寿の島沖縄」イメージの形成
 二 沖縄社会の老年者
 三 新しい老いのシステム──近代福祉制度と老年者
 四 小結

[第三章]辻という地域──その背景
 一 辻遊郭
 二 辻の「再興」
 三 小結

[第四章]辻の現代的様相
 一 高齢化の状況
 二 郷友会の衰退
 三 地域祭祀と移住者
 四 親族関係の変化
 五 小結

[第五章]社会福祉と老い
一 那覇市の社会福祉
 二 辻老人憩の家
 三 デイサービス
 四 民踊レク講座
 五 自分史同好会
 六 新たな老いの形態と辻地域の老年者
 七 小結

[第六章]独居老年者と老い
 一 独居老年者の生活状況
 二 単独独居老年者
 三 短期賃貸アパート
 四 短期賃貸アパート居住老年者
 五 独居老年者の老いのプロセス
 六 小結

[第七章]結論──老いるという行為
 一 本論の再確認
 二 老いるという行為
 三 新しい老いの理解に向けて

参考文献
あとがき
索 引


本書をamazonで購入

【著者紹介】
菅沼文乃(すがぬま・あやの)
1981年、愛知県生まれ。南山大学人間文化学科卒業、南山大学大学院人間文化研究科人類学専攻博士課程修了。博士(人類学)。現在、南山大学人類学研究所非常勤研究員。
主な論文
「『長寿沖縄』社会での年老い方を考える」(『アリーナ』14号、中部大学、2012年)
「カテゴリー化される老年者」(『東アジアにおける高齢者のセイフティネットワーク構築に向けての社会人類学的研究(その2)』平成19─21年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書、2011年)
「『高齢者福祉』『地域共同体』『高齢者』の間にある福祉意識の“ずれ”──『長寿の島』沖縄高齢者の生活調査から」(『調査研究報告書?豊かな高齢社会の探求』18号、ユニベール財団、CD-ROM、2010年)