芸術
絵画に焦がれた写真   日本写真史におけるピクトリアリズムの成立
絵画に焦がれた写真

打林 俊[著]
A5判/368頁
本体4900円(+税)
ISBN978-4-86405-076-0
C1072
2015-3

写真史・芸術


花王芸術・科学財団《第9回美術に関する研究奨励賞》受賞研究
《日本写真芸術学会学術賞》授賞
幕末に新たな「技術」として渡来した写真は、明治・大正期を通じ欧米での展開に共鳴しながら「芸術」としてのありようを模索する。
絵画的な画面構成によって、美術としての写真表現に挑んだピクトリアリズムの動向を、近代日本美術や展覧会制度との関係から読み解き、モダニズム写真へと至る「写真芸術」の誕生を描きだす。
巻末には、1893年5月に東京で開催された、〈外国写真展覧会〉の出品作品総目録を収録。

【目次】

序──先行研究と問題の所在

[Ⅰ]言説から見る日本のピクトリアリズム
1 欧米におけるピクトリアル写真の呼称──“Photographie artistique”をめぐって
2 写真史編纂上のピクトリアリズムの成立──ニューホールの『写真の歴史』を中心に
3 日本における「二つの黄金時代」の受容
4 言説史から見る日本のピクトリアリズムの成立過程──「芸術写真」の成立
5 ピクトリアリズムと「芸術写真」の対応と拡大
6 写真のモダニズム期における「芸術写真」の語──ピクトリアリズム以後の変容をめぐって

[Ⅱ]ピクトリアリズムの受容──〈外国写真展覧会〉の開催とその影響
1 開催時の時代背景
2 〈外国写真展覧会〉開催までの経緯
3 〈外国写真展覧会〉の実態──昭憲皇太后の行啓と、表現の受容
4 明治二〇年代における写真と絵画の関係──光の表現をめぐって
5 開催後の影響──大日本写真品評会と第四回内国勧業博覧会

[Ⅲ]日本におけるピクトリアリズムの成立へ
1 日本写真史における小川一真の位置をめぐって
2 小川一真の帝室技芸員任命と「東京美術学校写真科設置上申書」
3 日本のピクトリアリズム成立過程における小川一真の写真表現──P・H・エマーソンの受容と光の表現
4 明治三〇年代の写真表現──近像型構図をめぐる日欧視覚文化の交流
5 ピクトリアリズムの成立──明治四〇年代
6 「写真ルネサンス」の展開──大正期の動向

[Ⅳ]ピクトリアリズムにおける「アカデミズム」
1 欧米における官・公設美術展、博覧会での写真の扱い──フランス第二帝政期におけるサロンと写真を中心に
2 日本写壇とアカデミズム──文部省美術展覧会写真部門設置をめぐって
3 写真の「サロン」の開設──表現と制度の問題の表出
4 〈日本写真美術展覧会〉と〈日本写真大サロン〉にみる審査制度と表現傾向の整合性
5 ピクトリアリズムの表現と制度の関係をめぐって──多様な表現の融合とモダニズム写真の台頭

結論「芸術写真」──ピクトリアリズムとモダニズムの間で
年表
主要参考文献
あとがき
〈外国写真展覧会〉目録
索引

本書をamazonで購入

【著者紹介】

打林 俊(うちばやし しゅん)
1984年東京生まれ。
2007年日本大学芸術学部写真学科卒業、2009年日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程映像芸術専攻修了、パリ第1パンテオン=ソルボンヌ大学、国立芸術研究所招待研究生(2010~2011年)を経て、2013年日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程芸術専攻修了。 博士(芸術学)。現在、日本大学芸術学部非常勤講師。
専門は写真史、日欧視覚文化交流史。
2009年日本写真芸術学会奨励賞、2015年花王芸術・科学財団第9回美術に関する研究奨励賞受賞。
著書に『レンズが撮らえた幕末明治の富士山』(共著、山川出版社、2013)、『富士フイルム・フォトコレクション展──日本写真史を飾った写真家の「私の一枚」』(共著、フジフイルム、2014)など。
日本写真芸術学会、美術史学会、日仏美術学会会員。