| 
	| 永井善久[著]四六判/256頁
 本体2600円(+税)
 ISBN978-4-86405-067-8
 C1095
 2014.07
 
 日本文学[近代]
 
 |  
		| 志賀直哉はいかにして「小説の神様」となり、大正・昭和のメディア空間でその威信を維持したのか。
 同時代の作家評や作品を受容した人々の言説を丹念に掘り起こし、〈志賀直哉〉神格化の力学を詳らかにする。
 
 【目次】
 
 はじめに
 
 T
 第一章 大正十年代の〈志賀直哉〉(1)──文学職業化時代の芸術家
 第二章 大正十年代の〈志賀直哉〉(2)──「暗夜行路」・「雨蛙」・古美術
 第三章 〈志賀直哉〉・昭和三年──「赤西蠣太」への恋
 
 U
 第四章 「万暦赤絵」論──満洲・支那ツーリズムと中国鑑賞陶磁器
 第五章 「菰野(日記帖)」論──名士≠フ〈実験小説〉
 第六章 映画人℃u賀直三の軌跡──『阿呆伝』などを手がかりに
 第七章 文芸復興期の〈志賀直哉〉──短篇小説の受容をめぐって
 
 V
 第八章 戦時下の「暗夜行路」──「大正期の紀念碑的名作」からの超出
 
 あとがき
 初出一覧
 人名索引
 
 
 
 |  
	| 本書をamazonで購入 
 |  
	| 【著者紹介】
 永井善久(ながい・よしひさ)
 1965年生まれ。
 早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。明治大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、明治大学商学部准教授。
 
 |  |