映画・映像
観客へのアプローチ
観客へのアプローチ

日本映画史叢書14

藤木秀朗[編]
四六判/416頁
本体3600円(+税)
ISBN978-4-86405-020-3
C1374
2011-03

映画・映像[日本映画史]


ファン文化、テクノロジー、産業、批評、植民地、興行、社会運動、教育、消費など、映画史上のさまざまな事例を通して、複層的な面をもつ観客に多角的にアプローチする。

【目次】
[序論]
観客へのアプローチ=藤木秀朗

[T 映画文化と観客]
顔斬り――林長二郎のスターダムと女性観客=宮尾大輔
1953-D年、日本――「立体映画」言説と映画観客=中村秀之
映画会社の市場認識と観客=加藤厚子
映画の批評的な受容――日本映画評論小史=アーロン・ジェロー

[U 社会と観客]
分離されたシネマ、絡み合う歴史――日本植民地支配下の一九二〇年代朝鮮映画文化=キム・ドンフン
「社会」の構築と民衆/観客――戦間期の社会教育・民衆娯楽としての映画=藤木秀朗
メロドラマの再帰――マキノ正博『婦系図』(一九四二年)と観客の可能性=木下千花
トランスナショナル・オーディエンスの形成――淀川長治と『映画の友』=北村洋
消費と生産の間――オタク文化と人的資本=トマス・ラマール

[V 場と観客]
写し絵とその観衆=碓井みちこ
ファン像の生成――一九二〇年代の文学と映画文化の遭遇から=ジョゼフ・マーフィー
『折鶴お千』と道頓堀興行=笹川慶子
「運動のメディア」を超えて――一九七〇年前後の社会運動と自主記録映画=畑あゆみ


本書をamazonで購入

【編者紹介】
藤木秀朗(ふじき ひであき)
名古屋大学大学院教授/映像文化
『増殖するペルソナ──映画スターダムの成立と日本近代』(名古屋大学出版会、2007年)、『イメージとしての戦後』(共編著、青弓社、2010年)